2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

開設以来のバックナンバー

書の作品

  • Img_20190628_0001_new
    師匠である 安田朴童先生、馬淵仙園先生のお手本を見て書かせていただいています。少しですが自己流の書もあります。 まだまだ未熟ですが、精進して参りますので、ご支援の程お願い致します。

左上の ▶ 再生ボタンを押して下さい。バッハ、イタリア協奏曲が流れます。もう一度押せば止まります。

壺中日月長とは

  • ある町に住む薬売りの老人(実は仙人)は、店先にぶらさがっている壺に時々身を隠してしまいます。 壺の中は別天地。時は悠々と流れ、豊かで充実した人生がありました。 人は、心の持ち方で、このような境涯に達することが出来るのでしょうか。 定年後は、「何をしてもいい自由」と、「何もしなくてもいい自由」 を得たのですが、私も壺中日月長の心境で、悠々としながらも豊かで充実したセカンドライフを目指したいと思います。 このブログは、そんな日々の出来事や思いを書き留めたいと始めました。
フォト
無料ブログはココログ

« 佐村河内事件のその後 | トップページ | 林隆三さんとクラビノーバ »

2014年6月11日 (水)

残業代ゼロ法案

年収1000万円以上の社員を対象に、残業代を支払わない「残業代ゼロ法案」が浮上している。

タイムカードを遅く押して、残業代をせしめるような一部の悪質な社員を無くすには良い法律だが、真面目に働いている人には迷惑かも知れない。 一つ間違えば、長時間労働の温床になりかねない。

そもそも、政府が民間会社の残業代まで言及する必要があるのだろうか。

東日本大震災の復興財源に充てるため行われてきた「国会議員と公務員の給与削減」が打ち切られ、この4月から、国家公務員は平均年収で51万円、国会議員は何と421万円も収入が増えた。(正確に言えば元に戻っただけだが。)

しかし、国民は増税のラッシュだ。消費税に加え、復興特別所得税(今後25年間、基準所得税額×2,1%)、住民税加算(今後10年間 年額1000円を上乗せ)。復興のためなら誰も文句は言わない。

安倍総理が推し進める「日本経済の再生」には賛成だが、財源を国民のフトコロに頼りすぎである。 

残業代ゼロ法案を通すことより、議員定数の削減や、税金の無駄遣いを無くすことの方が先決だと思う。 このままでは、政治不信は解消されそうにない。 与野党を問わず、真に「国民目線の政治家」が現れることを願っている。

15skkaigi2
           首相官邸Webより

« 佐村河内事件のその後 | トップページ | 林隆三さんとクラビノーバ »

経済・政治・国際」カテゴリの記事