2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

開設以来のバックナンバー

書の作品

  • Img_20190628_0001_new
    師匠である 安田朴童先生、馬淵仙園先生のお手本を見て書かせていただいています。少しですが自己流の書もあります。 まだまだ未熟ですが、精進して参りますので、ご支援の程お願い致します。

左上の ▶ 再生ボタンを押して下さい。バッハ、イタリア協奏曲が流れます。もう一度押せば止まります。

壺中日月長とは

  • ある町に住む薬売りの老人(実は仙人)は、店先にぶらさがっている壺に時々身を隠してしまいます。 壺の中は別天地。時は悠々と流れ、豊かで充実した人生がありました。 人は、心の持ち方で、このような境涯に達することが出来るのでしょうか。 定年後は、「何をしてもいい自由」と、「何もしなくてもいい自由」 を得たのですが、私も壺中日月長の心境で、悠々としながらも豊かで充実したセカンドライフを目指したいと思います。 このブログは、そんな日々の出来事や思いを書き留めたいと始めました。
フォト
無料ブログはココログ

« 童謡に込められた心情 | トップページ | 三楽 »

2014年5月30日 (金)

脱原発 最新世論調査

時事通信が5月9日~12日に全国の成人男女2000人を対象に個別面接方式で実施(有効回収率66,7%)した世論調査によると、原発をなくすべきだとする意見が84,3%あり、国民の多くが「脱原発」を志向していることが明らかになった。

当然と言えば当然の結果と言える。

20140528ax08

また、5月25日の朝日新聞デジタルによると、政府のエネルギー基本計画のパブリックコメント(意見公募手続き)で、「脱原発」を求める意見が9割を超えている可能性があることが分かった。

これは、朝日新聞が経済産業省に情報開示を求め、開示された分を集計した結果とのこと。 「脱原発」が9割。これも当たり前の結果に過ぎない。

しかし一方、世論調査ほど不確かなものもない。最近の世論調査はRDD方式といって、固定電話にランダムに電話する方式が多いが、設問の文章や、設問の順序、また恣意的な設問によって、解答が誘導される場合がある。

今回の時事通信は、個別面接方式なので、RDDよりは精度は高いかも知れないが、絶対ではない。 パブリックコメントは、すでに形骸化しているとの指摘も多い。

二つの調査結果は、国民の多くが「脱原発」を望んでいる証となるが、何故か単純に喜べないのは、世論調査に対する不信感が拭えないからだと思う。

« 童謡に込められた心情 | トップページ | 三楽 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事