脱原発 最新世論調査
時事通信が5月9日~12日に全国の成人男女2000人を対象に個別面接方式で実施(有効回収率66,7%)した世論調査によると、原発をなくすべきだとする意見が84,3%あり、国民の多くが「脱原発」を志向していることが明らかになった。
当然と言えば当然の結果と言える。
また、5月25日の朝日新聞デジタルによると、政府のエネルギー基本計画のパブリックコメント(意見公募手続き)で、「脱原発」を求める意見が9割を超えている可能性があることが分かった。
これは、朝日新聞が経済産業省に情報開示を求め、開示された分を集計した結果とのこと。 「脱原発」が9割。これも当たり前の結果に過ぎない。
しかし一方、世論調査ほど不確かなものもない。最近の世論調査はRDD方式といって、固定電話にランダムに電話する方式が多いが、設問の文章や、設問の順序、また恣意的な設問によって、解答が誘導される場合がある。
今回の時事通信は、個別面接方式なので、RDDよりは精度は高いかも知れないが、絶対ではない。 パブリックコメントは、すでに形骸化しているとの指摘も多い。
二つの調査結果は、国民の多くが「脱原発」を望んでいる証となるが、何故か単純に喜べないのは、世論調査に対する不信感が拭えないからだと思う。
« 童謡に込められた心情 | トップページ | 三楽 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 菅総理誕生しても残念な政局(2020.09.22)
- 安倍長期政権を支えたのは野党(2020.08.31)
- さようなら 安倍総理(安倍総理辞任に思う)(2020.08.29)
- スパコン 果てしない競争の先には(2020.06.23)
- 日本の民主主義は大丈夫か(2020.06.21)