2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

開設以来のバックナンバー

書の作品

  • Img_20190628_0001_new
    師匠である 安田朴童先生、馬淵仙園先生のお手本を見て書かせていただいています。少しですが自己流の書もあります。 まだまだ未熟ですが、精進して参りますので、ご支援の程お願い致します。

左上の ▶ 再生ボタンを押して下さい。バッハ、イタリア協奏曲が流れます。もう一度押せば止まります。

壺中日月長とは

  • ある町に住む薬売りの老人(実は仙人)は、店先にぶらさがっている壺に時々身を隠してしまいます。 壺の中は別天地。時は悠々と流れ、豊かで充実した人生がありました。 人は、心の持ち方で、このような境涯に達することが出来るのでしょうか。 定年後は、「何をしてもいい自由」と、「何もしなくてもいい自由」 を得たのですが、私も壺中日月長の心境で、悠々としながらも豊かで充実したセカンドライフを目指したいと思います。 このブログは、そんな日々の出来事や思いを書き留めたいと始めました。
フォト
無料ブログはココログ

« 世界の空から観た成幸者たちの3つの習慣 | トップページ | バリケードから流れるショパンの調べ »

2014年2月11日 (火)

「建国記念日」と「建国記念の日」の違い

今日は、「 建国記念日 」です。 建国記念日と微妙に違います。カレンダーにも「 建国記念日 」と印刷されています。

どうして「」が入っているのでしょう? (これは雑学です)

そもそも日本の建国日はハッキリとは確認出来ません。それだけ歴史がある証拠です。 ただ日本書紀による日本の起源は、初代天皇であった神武天皇が即位した紀元前660年2月11日と記されており、明治時代から戦前までは、2月11日を「紀元節」として奉祝してきました。

しかし、神武天皇は天照大神(あまてらすおおみかみ)の子孫とされ、神話の世界に登場する天皇です。歴史学上は実在されたかどうか確認されていません。したがって2月11日も不確実な日付とされました。

戦後、「紀元節」を、「建国記念日」として復活する際、さまざまな論争があったようです。特定できない日を、「建国記念日」とするのではなく、「」を一字入れることで、広く国民が建国をしのび、国を愛する心を養う日として、「建国記念日」としました。

「建国記念の日」に、あらためて日本の未来を考え、今日の日本の延長線上にどんな未来があるのか真剣に考えてみる必要があると思います。子供たちのために輝ける未来を希求し、出来ることを実行する。そのことが、2600年続いた美しい日本を愛することだと思います。

« 世界の空から観た成幸者たちの3つの習慣 | トップページ | バリケードから流れるショパンの調べ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事