2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

開設以来のバックナンバー

書の作品

  • Img_20190628_0001_new
    師匠である 安田朴童先生、馬淵仙園先生のお手本を見て書かせていただいています。少しですが自己流の書もあります。 まだまだ未熟ですが、精進して参りますので、ご支援の程お願い致します。

左上の ▶ 再生ボタンを押して下さい。バッハ、イタリア協奏曲が流れます。もう一度押せば止まります。

壺中日月長とは

  • ある町に住む薬売りの老人(実は仙人)は、店先にぶらさがっている壺に時々身を隠してしまいます。 壺の中は別天地。時は悠々と流れ、豊かで充実した人生がありました。 人は、心の持ち方で、このような境涯に達することが出来るのでしょうか。 定年後は、「何をしてもいい自由」と、「何もしなくてもいい自由」 を得たのですが、私も壺中日月長の心境で、悠々としながらも豊かで充実したセカンドライフを目指したいと思います。 このブログは、そんな日々の出来事や思いを書き留めたいと始めました。
フォト
無料ブログはココログ

« 音符の画家 | トップページ | 歌会始め »

2014年1月13日 (月)

オルカフィル

オルカフィルハーモニー管弦楽団の第7回演奏会を聴いてきました。

オルカ(ORCA)とは、英語で「シャチ」のことです。だから、このオーケストラがどの都市にあるか分かりますね。

さて、アマチュアオーケストラを聴くと気分が爽快になります。まったく手抜きがないからです。もちろん、プロオケが手抜きをしているという意味ではありません。


少し長くなりますが、プロは演奏することが仕事なのです。N響や都響や読響のように、大スポンサーがあるプロオケは少数で、ほとんどは、入場料収入や広告収入だけで、オーケストラの大所帯を維持しながら、個人の生活も支えていかなければなりません。

だから、なるべくたくさんの仕事を請け負わないと食べていけません。ちなみに、東フィルは年間300回以上の本番をこなしています。時間との戦いです。

練習に多くの時間を割くわけにいかず、ゲネプロだけで本番を迎えることもしばしばあると聞きます。それでも、クオリティの高い演奏をしなければ、お客様は離れてしまいます。シビアな世界ですね。

とにかく回数をこなすことと、個々の初見力、音楽性が要求されるのが、プロオケと言えるでしょう。


それに比べ、趣味で集まっているアマチュアオケは、自分たちが演奏したい曲をプログラムにすることが出来ます。意見の集約に多少手間は掛かっても、好きな曲を演奏できることは幸せなことでしょう。

そして、個々のレベルの問題は練習量でカバーします。場合によっては合宿もします。学生オケほどの時間はありませんが、1曲仕上げるのに数か月(週1で)かけるのが普通です。プロに比べれば、はるかに長時間その曲と付き合うことになります。

その分、曲に対する思い入れも強く、愛着もひとしおです。多くの時間を共有した仲間や、指揮者、トレーナーとも信頼関係や友情が芽生えます。


すなわち、仕上げに要した時間が長い分、汗を流した量が多い分、目に見えない「努力の結晶」「思いの結晶」のようなものが生まれ、その結晶が、聴衆に届くというわけです。

演奏に多少キズがあっても、首をかしげる部分があっても、この目に見えない「結晶」は聴き手に伝わります。だから、「よく頑張ったね!」という温かい拍手が贈られるのだと思います。

音楽に対するひたむきな姿勢、熱意こそアマチュア精神だと思います。そして、目に見えない「キラキラの結晶」が聴衆の心に届き、気分を爽快にさせるのだと思います。

それにしても、ラフマニノフ交響曲第3番の第2楽章、ヴァイオリンのソロは、はっとするほど美しかった。フルートのソロも音楽的だった。全体的に管楽器は安定していて練習のあとがうかがえる出来だった。弦楽器も音色が良く統一されてまとまりがあり秀演だった。打楽器も表情があり全体を支えた。真面目で上手いオケだが、やや細部に気を取られ、曲の全体の流れを捉え切れなかったことは残念だった。

オルカフィルの皆さん、指揮の角田さん、お疲れ様でした。素晴らしい演奏にあらためて敬意を表したいと思います。

128878932435016110699_006

Godzilla papa のフォトブログ01より 2010年公演の模様

Oruka1

昨日の第7回演奏会

« 音符の画家 | トップページ | 歌会始め »

音楽」カテゴリの記事