2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

開設以来のバックナンバー

書の作品

  • Img_20190628_0001_new
    師匠である 安田朴童先生、馬淵仙園先生のお手本を見て書かせていただいています。少しですが自己流の書もあります。 まだまだ未熟ですが、精進して参りますので、ご支援の程お願い致します。

左上の ▶ 再生ボタンを押して下さい。バッハ、イタリア協奏曲が流れます。もう一度押せば止まります。

壺中日月長とは

  • ある町に住む薬売りの老人(実は仙人)は、店先にぶらさがっている壺に時々身を隠してしまいます。 壺の中は別天地。時は悠々と流れ、豊かで充実した人生がありました。 人は、心の持ち方で、このような境涯に達することが出来るのでしょうか。 定年後は、「何をしてもいい自由」と、「何もしなくてもいい自由」 を得たのですが、私も壺中日月長の心境で、悠々としながらも豊かで充実したセカンドライフを目指したいと思います。 このブログは、そんな日々の出来事や思いを書き留めたいと始めました。
フォト
無料ブログはココログ

« カネで心は売らない | トップページ | 紛らわしいロゴ »

2014年1月22日 (水)

船井幸雄氏 帰天

経営コンサルタントで、船井総合研究所創業者の船井幸雄氏が、21日亡くなった。(81歳)

最近はWebサイトを見ても、ご子息の勝仁氏が代筆されていて、病状が思わしくないのかと心配していたが、本当に惜しい方を亡くしたとショックを受けている。

もう20年以上も前、船井氏の講演を聞く機会に恵まれたが、その日からファンになった。

船井オープンワールド(横浜などで開催)にも出かけ多くの講演を聞いた。

もちろん、先見性のある経営コンサルタントとしても超一流で、経営関係の著書は多い。しかし、氏は仕事がら多くの経営者と面談するうちに、人間研究に興味を持たれたのか、近年では、「正しい生き方」、「心の在り方」、「本物とは」「びっくり現象」「波動や気功」「真理の研究」「天の意思」など精神世界とも言える分野に言動と人脈を広げ、その手の著書も多い。私の本棚でも氏の著書が多くを占拠している。読んだ本は、ゆうに100冊を超える。そして、それらの本から数多くのことを学ばせてもらった。

Hunai

そして、氏の推薦する本も可能な限り読んだ。その中でも、氏の座右の書とされた「ヒマラヤ聖者の生活探究」「日本の光 弁栄上人伝」は、私の愛読書になった。

Hunai11

政治、経済の大勢に影響されることなく、独自の路線を貫いた。


私の人生はどんな人の世の荒波に脅かされても、あの大岩の上に屹然(きつぜん)として立つ燈台のように、平静と 沈着と 平和と 光明とに、輝き閃(ひらめ)いて居るのだ。

(船井幸雄が好きだった「天風哲学」一念不動の誦句より)



この世のしくみを解き明かし、常に正しい生き方を提唱した船井幸雄氏に衷心から哀悼の意を表したい。


« カネで心は売らない | トップページ | 紛らわしいロゴ »

真理の探究」カテゴリの記事