2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

開設以来のバックナンバー

書の作品

  • Img_20190628_0001_new
    師匠である 安田朴童先生、馬淵仙園先生のお手本を見て書かせていただいています。少しですが自己流の書もあります。 まだまだ未熟ですが、精進して参りますので、ご支援の程お願い致します。

左上の ▶ 再生ボタンを押して下さい。バッハ、イタリア協奏曲が流れます。もう一度押せば止まります。

壺中日月長とは

  • ある町に住む薬売りの老人(実は仙人)は、店先にぶらさがっている壺に時々身を隠してしまいます。 壺の中は別天地。時は悠々と流れ、豊かで充実した人生がありました。 人は、心の持ち方で、このような境涯に達することが出来るのでしょうか。 定年後は、「何をしてもいい自由」と、「何もしなくてもいい自由」 を得たのですが、私も壺中日月長の心境で、悠々としながらも豊かで充実したセカンドライフを目指したいと思います。 このブログは、そんな日々の出来事や思いを書き留めたいと始めました。
フォト
無料ブログはココログ

« 能楽堂で鑑賞する筑前琵琶 | トップページ | ノーベル賞と人間国宝 »

2013年12月25日 (水)

真理の勉強会

「真理の勉強会」というのは、私が勝手に付けた名前で、本当は別の名称で集まっている会です。

私が尊敬している先生が、毎回講師として話されます。

今回のテーマは、大願成就について。 その方法を伝授していただきました。

その方法は、いたってシンプルです。 夢を実現しようと思ったら、まずイメージすることです。出来るだけ具体的に、映像的にイメージします。

その夢を、大きなボード(コルク、発泡スチロールなど)に貼り付けます。写真やイラストがいいみたいです。例えば、マイホームだったり、車だったり、健康だったり、お金でも、ダイエットでも、海外旅行でも何でもいいです。

ボードにベタベタ一面に貼ります。「海外旅行」だったら、行き先の写真と一緒に文字も書き込みます。「家族でハワイへいくぞ!」でもいいです。

すると、夢いっぱいのボードが完成します。

そのボードは、目に付くところに掲示しましょう。

描いたものは成就する!これを「夢宝地図」というそうです。

私も試してみようかと思います。o(*^▽^*)o

Bennkilyoukai_2 

« 能楽堂で鑑賞する筑前琵琶 | トップページ | ノーベル賞と人間国宝 »

真理の探究」カテゴリの記事