2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

開設以来のバックナンバー

書の作品

  • Img_20190628_0001_new
    師匠である 安田朴童先生、馬淵仙園先生のお手本を見て書かせていただいています。少しですが自己流の書もあります。 まだまだ未熟ですが、精進して参りますので、ご支援の程お願い致します。

左上の ▶ 再生ボタンを押して下さい。バッハ、イタリア協奏曲が流れます。もう一度押せば止まります。

壺中日月長とは

  • ある町に住む薬売りの老人(実は仙人)は、店先にぶらさがっている壺に時々身を隠してしまいます。 壺の中は別天地。時は悠々と流れ、豊かで充実した人生がありました。 人は、心の持ち方で、このような境涯に達することが出来るのでしょうか。 定年後は、「何をしてもいい自由」と、「何もしなくてもいい自由」 を得たのですが、私も壺中日月長の心境で、悠々としながらも豊かで充実したセカンドライフを目指したいと思います。 このブログは、そんな日々の出来事や思いを書き留めたいと始めました。
フォト
無料ブログはココログ

« 真理の勉強会 | トップページ | 海を渡る蝶 »

2013年12月25日 (水)

ノーベル賞と人間国宝

今年のノーベル賞に日本人は一人も選ばれなかった。

有力候補と言われた村上春樹氏も賞を逃した。


それにしても、ノーベル文学賞があるのに、何故「ノーベル音楽賞」はないのだろう。


もしあったら、私なら、チェリストで作曲家、指揮者、平和活動家の
パブロカザルスを筆頭に挙げる。

次に、指揮者で作曲家のレナード・バーンスタイン」。

過去までさかのぼれば、イギリスの「エルガー」。フランスのラヴェル」。北欧からシベリウス」。イタリアは何と言ってもプッチーニ」。ロシアは多くてラフマニノフ「ショスタコーヴィッチ」「ストラヴィンスキーなど、すごい顔ぶれになる。

演奏家では、「リヒテル」や「ホロヴィッツが相応しい。

上記はいずれも、ノーベル賞創設後の偉大な音楽家であり、受賞資格は充分だと思う。


日本からは、やはり
山田耕筰が筆頭で、次は「滝廉太郎と言いたいが、彼は23歳で世を去っているので難しかったかも知れない。

私は宮城道雄も国際的に名を知られているので、受賞しても不思議でないと思う。

Images


そんな事を考えていたら、日本の「人間国宝」にも音楽(西洋)関係者はいないことに気が付いた。


Wikipediaで調べてみたら、「人間国宝」の概説として、

演劇、音楽、工芸技術その他の無形の文化的所産で、我が国にとって歴史上又は芸術上価値の高いもの・・・と書かれている。

古典音楽とは書かれていないし、芸術上価値の高いものなら、クラシック音楽界に優れた芸術家は多い。


私なら、ピアニストの
内田光子を筆頭に挙げる。十分人間国宝の価値がある。

そして、やはり指揮者の小澤征爾であろうか。

忘れてはならないのは、音楽評論家で随筆家の吉田秀和」。文化勲章も受章している。昨年98歳で他界された際の、お別れの会には、皇后陛下も臨席された。

まだまだ名前を挙げることは出来るが、このような空論にお付き合いいただくのは申し訳ないので、この辺で筆を置くことにする。

Imagesca58hccr

« 真理の勉強会 | トップページ | 海を渡る蝶 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事