月1回の水彩画スケッチ、今回は季節の花 「紫陽花(アジサイ)」 に挑戦しました。
紫陽花 (アジサイ) に雨のそぼ降る小庭かな 東紅
アジサイには雨が似合います。ただ、戸外のスケッチでは雨は困ります。
幸いこの日は梅雨の晴れ間でしたが、気温30度を超える戸外のスケッチは辛いものがありました。
30分程度の早描きスケッチで無理やり完成させた絵ですが、何とか雰囲気は出せたでしょうか。
■ クイズ
「紫陽花(アジサイ)」 の異称でないものはどれですか。
1)七変化(しちへんげ) 2)日輪草(にちりんそう) 3)手鞠花(てまりばな) 4)四片(よひら)
◆ 答え 2番 「日輪草」は ヒマワリの異称で、アジサイとは違います。
1)の 「七変化」 は多彩な色の変化からアジサイの花をいいます。 3)の 「手鞠花」 は丸く集った花の形からアジサイの花をいいます。 4)の 「四片」 は花弁が4枚あることからアジサイの花をいいます。 (日経新聞 ことばのドリルより)
日々、勉強です・・・
NHKカルチャー教室 「早描きスケッチ教室」 (井手典子先生)の門下生による作品展が開催されました。
末席ながら、初めて作品を出品させていただきました。
広いブースに、2百数十点のスケッチ絵画が展示され、大勢の来場者でにぎわっていました。 家に飾りたいほどステキな絵が何枚もありました。 このブログでお見せ出来ないのが残念なくらいです。
同じ門下生らしく、全体的にお洒落なセンス、明るい色調、澄んだ空気が感じられましたが、それでも個性が光るものが多く、とても勉強になりました。
そして、あらためて自分の絵の未熟さに気づかされました。 来年に向けて精進致します。 いつか、他人様(ひとさま)にお見せ出来るレベルになりましたら、ご案内状を差し上げたいと思います。(゚ー゚;
今月の週末スケッチは、満開の梅の花に囲まれて気分は最高でした。
この公園には、50種1300本の梅の木があります。 ちょうど梅まつりを開催中で、多くの家族連れで賑わっていました。
梅の枝にうぐいす(春告げ鳥)が止まってくれたら絵になりますが、実際に梅の蜜に集まるのは、メジロのようです。
でも、 「ホーホケキョ、ホーホケキョ、」 と鳴く声が聞こえてくるかのようです。
この平和が続くことを願いながら、童心に帰って描きました。
来月は、しだれ桜を描く予定です。
尚、今週から、教室のスケッチ展が始まりました。 そのことは改めて書きたいと思います。
CMと音楽 | アクセス記念 ブログ記事 | クラシック音楽と映画の関わり | スケッチを楽しむ | スポーツ | テレビCMとクラシック曲 | ペット | 世も末だ シリーズ | 仏典を学ぶ(月例聞法会) | 佐村河内事件とその後 | 健康とタバコ | 平和への希求 | 心と体 | 戦後70年関連記事 | 文化・芸術 | 旅行・地域 | 日記・コラム・つぶやき | 日野原重明の言葉シリーズ | 本の紹介 | 男の料理 | 真実の追究 | 真理の探究 | 経済・政治・国際 | 趣味 | 音楽 | 音楽コンクール(国内・国際)